血管を汚水が流れるようだった

盤上の夜 (創元SF文庫)

盤上の夜 (創元SF文庫)

SF小説ってヴォネガットくらいしかまともに読んだ記憶がなくて、『1984』も途中で厭になってしまったが、この『盤上の夜』は凄まじかった。そもそも日本人作家のSFって小松左京とか筒井康隆とか星新一くらいしか読んだことなかったかな。

六編からなるデビュー作品集で、どの短編も長編としても書けるくらいの密度があって、洗練された文体とセンスから深みのある文学性が生まれ、今後読み続けたい作家と出会えたという喜びがある。

一編毎に一つのゲームが題材としてある。囲碁、チェッカー、麻雀、チャトランガ、将棋。それぞれの世界に身を投じた人間達が織り成す諸々を切り取っているが、そこに虚実が入り乱れることによって生じるSF的要素と哲学とが読者各々による思いを抱かせる。

その中でもチェッカーを題材とした『人間の王』という物語は、これはノンフィクションじゃないかと思いながら読んでいた。後からググってみると、書かれていることはやはり事実のようだったが、チェッカーというマイナー且つ滅んだゲーム故知りえない謎が多い。だからなのか、ノンフィクションであっても正にSFだった。
実際にあった過去の出来事をSFとして読まされる感覚は新鮮だった。

『千年の虚空』は将棋を扱った話だが、棋譜や符号は一切出てこず、池上遼一作画で全二十三巻くらいの漫画になりそうな一編だった。

どれも短編でありながら、一人あるいは数名の人生を書いた大河だった。
繰り返される諸行無常、よみがえる性的衝動、人間の業、遊戯、歴史、意思、思念、真偽、様々な要素を搾って出た汁を煮詰めて出来たドス黒く磯臭い固まりを煙草のヤニのこびりついた窓ガラスに投げつけて割れた破片の突き刺さったチンピラの苦渋い表情みたいな小説でした。いや、路上の油浮く虹色の水溜まりにベロを繰り返し浸す野良犬の前世の記憶を呼び起こすAIが導き出したこの世の結論みたいな。いや、おつんつんのどぴゅどぴゅをネピネピメイトで...(業)

日曜の朝はキッズ出没注意

友人とだらだらボイチャしながらやるのが楽しくてPUBGやってるけど、ゲーム自体は苦手で下手やしWi-Fiカクつくしタッチパネルでゲームって操作性うんこやろ。現代っ子(いまっこ)ってコントローラー並みに扱えるん?こわ。(→※1)

しかしまあ個人的にはドン勝よりも面白いことを言えているかの方が大事なので、やる気のベクトルが違う方向いててオナチー(同じチーム)の人には申し訳ないけど、友人でないオナチーの人に聞かせる、いわゆるすべらない話みたいなものを持ってないなぁと、言われて気が付いた。あまり日本人と一緒になることがないから大体友人と最近あったことだのその場の思いつきだのを話してて、以前話した面白かった話をもう一回することなんてないやん。すべらない話って使い捨てやから、あったとしても口にしたもんから離してもうてて思い出すことも出来んわ。(→※2)

でもほんまになにひとつ思い出されへんくて、流石にこれまで何かしらそういうような話はあったやろうと記憶を辿れど、過去を振り返るとすぐエモくなってしまう症候群やから、すべらない話とは対極にありそうな切ない気分になってしまってあかん。あかーん!

※1→タッチパネル嫌いやわぁ。ボタン付けてほしいわぁ。携帯もスマホなってから感触で打てんようなったから画面見な文字も打たれへんで。ガラケーやったら携帯見ることなく授業中でも机の下で文章打ってメール送信するまで出来とったで。こっわ。夢の中でゲロ吐きながら目覚めたんやけど、めっちゃこわない?実際は吐いてなかったけど目覚め一番気持ち悪いとこからのスタートってもうその日なんもやれんわ。帰りたくなった。山奥の秘境に。

※2→・外国人のボイチャってやたらやかましい音楽垂れ流しとるやん。ゲームやってる最中にバックグラウンドで鳴らしていい音量ちゃうやろ。どっちかにせいよ。ゲームか聴くか...聴くかゲームかや!
・よく側に誰かおるやん。家族か親戚みたいなんの会話がほぼ同じvolumeで入ってくんねん。皆が集うリビングでやっとんか。部屋数2とかなん?
・車の走行音近いのはもう何やねん。道路脇でやっとんか。バス待ってる最中とかなん?トゥクトゥクなん?

すべらない話ってそれぞれ一つはあるもんなんかな。全然思い付かんわ。もしかしておれに面白い出来事なんて起こったことなくて、これまでしてきたつもりでいた面白い話は全て妄想や誇張の類やったんかもしれん。こわ。こっわ。怖いから寝るしかない。おやすみなさい。FUCK!!

飲み物

飲み物って色々あるじゃないですか。コーラとかスプライトとか、最近見ないけどチェリオとか、ファンタグレープ、ファンタオレンジ、スカッシュパンチ、チェリーコークドクターペッパールートビア、エンダーのルートビア、ダッズのルートビア、水、ボルヴィックペリエ、炭酸水、ウィルキンソンジンジャーエールエナジードリンクレッドブル、モンスター、がぶ飲みミルクコーヒー、コーヒー、モカ、キリマン、ブルマン、ジャコウネコのフンのやつ、チャイ、アイスチャイ、ラッシー、酒、ビール、ウイスキーバーボン、テキーラ、ジン、ウォッカ、ワイン、焼酎、密造酒、密造したハードリカーを水道水で割って飲む、密造したハードリカーを水道水で割って飲む、密造したハードリカーを水道水で割って飲む、ポカリ、アクエリ、ポスト、お嬢様聖水、みそ汁、スープ、コンソメスープ、コンポタ、ブイヤベース、ミネストローネ、ボルシチ酸辣湯トムヤムクン、エゾゲリンチョルバス、白湯、唾、唾液、固唾、苦汁、口に出されて飲めと言われる女、ごっくんして渋い表情に涙を浮かべる女を眺めて口角を上げる男、夜の街、ずっと夜でいいと思っている、何も知らない何も知られたくない、牛乳、ヤギ乳、授乳手コキ、血、血液、ヴァンパイアといえばアンダーワールドのケイトベッキンセール、リボンシトロンナタデココ入りヨーグルト、チチヤスの紙パックのやつ、ガキ水、オレンジジュース、アップルジュース、パイナップルジュース、ミックスジュース、ほうじ茶ラテ、お茶、緑茶、麦茶、抹茶、烏龍茶、イーアルサンスーウーロン茶、イーアルファンキーウーロン茶、豚汁、けんちん汁、そば茶、ココア、セブンアップマウンテンデュー、挙げればきりがない、枚挙にいとまがないですが、それらあらゆる飲み物の中で一番美味しいのがファイブミニです。

BAZOOKA!!!の角由紀子の回で、くっきーと公開アストラルセックスをしようとしてたけど、なかなか斬新な映像だった。

ここで言うアストラルとは、実体から離脱した幽体のことで、幽体同士でいちゃこらすることをアストラルセックスと言うらしい。幽体離脱が出来ることが必須なのでそうそう簡単に出来るものでもないが、セックスといっても魂の結び付きみたいな感じで普通のセックスより遥かに気持ちいいらしい。何のことやらよくわからないけど、米国ではそこそこ流行っているらしい。メリケン~。

しかし、アストラルであるのをいいことに、普通に眠っている人を犯そうとするアストラルレイプが問題になっているとか。被害者はめちゃくちゃ嫌な夢を見るらしいですよ。メリケン~。

グローバルな現代、アストラルセックスが日本でもメジャーなものとして浸透するのも時間の問題なので、アストラルレイプなどを取り締まるアストラル法の制定も急がなければなりませんね。そうなるとアストラルポリスを組織して対処していかねばなるまいよ。

アストラルポリス。幽体警察。それは警視庁の地下に秘密裏に組織された精鋭部隊。彼等は特殊技能操作系捜査官として特殊技能操作系捜査室内で主に活動する。室内には幽体離脱専用リクライニングシートが人数分並べられており、そこから幽体離脱をして日本全国津々浦々、アストラル捜査へと向かう。アストラル110番があれば即刻現場に急行するし、日々の各々の担当区域のアストラルパトロールも欠かさない。
ある日、富士の樹海近くからの通報があった。それが日本全土を揺るがす大事件となることはこの時誰も予想していなかっただろう...みたいな空想をつらつらと書き連ねられるアストラルセックスという知りたてのパワーワード

皆さんも是非試してみてくださーい。

狂気を宿していかなあかんなー言うてますけども。

銀と金。福本漫画の実写化は度々作られるが、まあ何とも言えないものになってしまうのは何故か。時代だ。えげつない描写が出来ないとびびってしまう自粛ムード漂う現代、人間の業や狂気の上澄みを掬ってさもそれがリアルガチのおっかねえもんとしてしまうから浅くなる。それとニーズのはき違え。遠藤や巽が女になってしまう。さらに色味。オリジナルの時代と現代とじゃそもそもの空気感とか鮮明さに違和感がある。
しかしそれらどれもこれもをそれはそれとしてこれはこれとすればそれなりに普通に面白がることも出来る。

銀と金は1992-96に連載されていた漫画。同じく92にはアカギが始まり、96からはカイジが始まっている。一番面白かった時期。今のカイジや黒沢をほとんど無に近い感情で読み進めているのとは違って、読むと心震わされていた時代の漫画。そんな原作をやるなら要らんことさえしなきゃまあ面白いものが出来るだろうに、そこで要らんことをしてくるのが謎ですよね。

巽が女なのは何かもう仕方ないんだと思う。そういうのには付き合わなきゃいけないんだよ何か。
本筋とは関係のないところで出てくる名前に兵藤とか帝王とか使うのはクソ。無い方がいいセンス。ポーカー編でちょっと出てくる金貸しがウシジマくんなのも、つまらない話を得意気にして自分は面白い人間だと思われていると思っている奴が思い付いたんだろうなってめっちゃ毒吐いてるけども。

いや面白いんですよ。銀さんがリリー・フランキーなのがずっとしっくりこないけど。一気に全話観ましたよ。Vシネの銀と金の方がより一層引き立てられましたけど。時代もあるけどVシネの方がキャスティングも豪華やったね。アカギも柏原崇の一作目が一番。

今回のドラマに関しては、何より主題歌のamazarashiの『ヒーロー』にハマってずっと聴いてる。

盲剣客のブルース

今世紀一番の謎対決と注目していた『本上まなみVSハリウッドザコシショウ』が、ダウンタウンなうでさらっといじられて終焉を迎えていたので、「おいおいそりゃないぜ~!」と思いましたよねみなさん。



座頭市物語

座頭市物語

座頭市物語』1962年。

勝新座頭市をちゃんと観たことがなかったが、このシリーズ第一作はめちゃんこ面白かった。

勝新はこの頃まだ31,2という若さで、パッと見レイザーラモンRGかと思った。めくらあるあるを早く言い出したがるんじゃないかと思ってハラハラしたが、そんなことはなく、筋を通し情に厚い男だった。

女優さんの喋り方もゆりやんレトリィバァのネタやんと思って見てしまう自分はバラエティに毒されているが、平手造酒との決斗シーンやモノクロゆえの陰影の演出が今見ると斬新で素晴らしかった。

ひとつよくわからないのが、ヤクザ同士が町ん中でわーわーやり出した時に町人は家にこもってやり過ごそうとするけど、鍋の蓋や身近にあるものを打楽器のようにバンバン打ち鳴らすんですよ。あれ何なん。その頃の他の映画にもそんなシーンがあったような気がするんだけど、そもそもそういう風習があったのか、映画の演出なのか、検索しても見つからなくてそこだけずっと気になったままこの先生きていかねばならんのかよ。


惚れてきた女が顔を触らせがち。